さて、新年度も始まり改めてコーシュリーの活動の紹介をいたします。
まず、登所してから連絡帳を出し、体温を測ります。毎日の体調管理をしっかりいたします。
それから、個々に合わせたスケジュールで行動していきます。
手洗いうがいをしてから、
①【認知・行動】自立課題
宿題がないときは、こちらで個々に合わせたプリント提供➕マッチング。やってみたらできた!のスモールステップからの自己肯定感アップ。
②【言語・コミュニケーション】
対面課題・個別療育
先生と1対1、もしくは小グループでの活動 この日はご褒美台紙の表紙づくりを。花の型を使い好きな色の折り紙を選出し、花を形取りノリで貼る。手先の巧緻性アップに加え、季節を感じながらお友だちと場の共有。
コミュニケーションの基礎的能力の向上をはかります。
③【健康・生活】おやつタイム
コーシュリーでは、アイスが大人気。
さまざまな種類のアイスを取り揃えており、
アイス➕お菓子をいただきます。
テーブルを拭き、お皿を取り、おやつを選出、ゴミを捨て、お皿を洗い拭いて片付け、テーブルを拭く 基本的生活スキルの獲得に繋げます
④【人間関係・社会性】余暇活動
自分の好きな遊びを行い、スタッフは遊びを広げるお手伝いと円滑にお友だちと遊べるように仲介役をいたします。
⑤【人間関係・社会性】集団活動
低学年高学年に分かれ、その日の集団活動で他者との関わり人間関係の形成をはかります。
⑥【運動・感覚】戸外活動
外遊びでは、道具を使いバドミントン・サッカー・長縄跳び
公園では、固定遊具を使った感覚統合
外活動で発散の時間を毎日設けております。
⑦【言語・コミュニケーション】
【人間関係・社会性】SST
毎日、低学年高学年に分かれてソーシャルスキルトレーニングを行います
身近なニュースや世界情勢を取り入れた話も加え、月毎にあらかじめ設定した内容のSSTを行い、高学年は振り返りシートを記入し発表しあいます。
⑧【認知・行動】帰りの会
子ども主体の帰りの会では、司会進行をお友だちが行い、今日の感想、頑張ったで賞でお友だちの良かった点を発表。具体的に認めることにより、自尊心を育みます
※読み聞かせ、手話教室、構造的エンカエンターも行っております
⑨読書タイム&トークン
コーシュリーでは、読書の時間を大切にしており、さまざまなジャンルの本を取り揃えております。また、子ども新聞もとっており、さまざまな視点からの記事の内容に子どもたちは喜んで読んでおります。
読書は、子どもたちがこれからを生きていくために必要な力を身につけ、人生を豊かにしてくれることにつながります。そんな時間も大切に♡
最後に、ご褒美のトークンタイム♡
時間を決めてタブレット・ベイブレードなど、個々に寄り添った内容で行い一日終了です。
中学年以上のお友だちは、2階の落ち着いた雰囲気の部屋で宿題を行います。
活動を低学年と分け、環境調整、合理的配慮を行うことにより、刺激を軽減し円滑に事が進みます。
余暇の遊び方も低学年とは違い、自分で値段の設定をし、メニュー表を作成し、金銭の授受まで行います。お店屋さんごっこが大人気です♡
新しいお友だちの面倒を見てくれ、お互いにwin winな関係を築きはじめているコーシュリーです😊
本年度もどうぞよろしくお願いいたします♡