運動会も終わり、新一年生は宿題が出始めました。数の分解では、視覚的に分かりやすいように色付きのそろばんを使い丁寧に教えております。
そして自立活動では、その子に合わせた手先を使った課題を集中して行いスモールステップからの自己肯定感アップ!対面課題も大切にし、言語・コミュニケーションを取りながら信頼関係を築いていきます。小集団活動では、指示理解をし他者意識をしながら順番を守り体を動かして発散。
おやつでは、手順書をみながら一連の流れを自分で行い基本的生活スキルの習得に繋げます。低学年のお友だち、素晴らしいです👏
余暇では、お買い物ごっこが人気♡ダイソー商品で、レジスターを作ってみました🤭
音と光が出て100円はすごいクオリティですね♡
パネルシアターでは、曲に合わせてさまざまな動物たちが登場し、いろんな色のシャボン玉がきれいな作品でした。聴く力を養います♡
さっそく、シャボン玉を「せ〜の」でみんなで吹きました♡
シャボン玉を吹くための動作は、言葉を話すときと同様の口の運動が必要であるため、口の運動能力を高める効果も期待できます🎵
お次はみんな大好き公園活動!最近金曜日は雨が降ることが多いですね。そんなときは、スタンプラリードライブ🚗
目的地を目指してスタンプゲット!
外の空気を吸いリフレッシュ🎵
帰りの会では、「それも、いいね」を流し低学年のお友だちは歌詞をなぞっておりました。ちがっていても、それもいいね🎵良い曲です♡
さて、4月から新しいご利用の低学年のお友だちは最初はスケジュール通りに切替するのが困難でした。しかし、スケジュールがなくなったらシールを貼るシステムにしてから自らスケジュールを確認するようになり、切替もスムーズに♡視覚的に分かりやすいものを提示すると効果的ですね♡
コーシュリーの環境に慣れ始めてきた子どもたち!梅雨の時期も楽しみましょうね!