6月は食育月間😊

2025年06月25日 09:36

さて、今月は国が定める食育月間です。食に関する知識と選択力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことを目的としています。

今週は、食育指導士のなつら先生による食育講座☝️家庭で取り組める食育のご紹介😊
朝ごはん食べてますか?
家族で食卓を囲んでるかな?
食事のお手伝いはしてるかな?

「いただきます」「ごちそうさま」と言うことには、食材となった動植物の命への感謝と、食事を作るまでに携わった人々への感謝の気持ちが込められています。
普段 何気ない「いただきます」「ごちそうさま」の意味をきちんと理解して、今よりも少しだけ心をこめて言うことで自分自身の心の栄養にもなりますね♡

次に、食べ物のイラストを3色食品群に仕分ける活動を☝️ヒントをもとにして、お友だちと話し合いながら考える♡

低学年のお友だちには、イラストを見せこれなーんだ?の質問を♡きのこの名前が出てこないことを発見いたしました。
3色バランスよく食べることによって、
列車=からだが元気に動くことを学びました。

いよいよみんな大好きクッキング♡
髪を結い、身だしなみを整えて調理開始です。

お米問題があり、一粒一粒大切に研ぐ子どもたち。

コーシュリーの畑では、レタス・じゃがいもが実っており収穫することができました。

採りたて野菜を使ってクッキング🎵

おやつには、必須アミノ酸が摂れる「おにぎりと味噌汁」を♡
おにぎりの具材は、わかめ・シャケ・シーチキンから選び自分で握ります。
あとは、新玉ねぎとじゃがいもワカメを使ったお味噌汁♡隠し味には、粉砕した煮干しが入っております。良質なタンパク質でカルシウム、DHA、EPA、ビタミンDなど栄養満点です☝️

今年も、「デストロイヤー」という品種のジャガイモを保護者様よりいただきました。色鮮やかな赤紫色が特徴で、甘みが強い食材です♡ハムと炒めてみんなで美味しくいただきました。いつもありがとうございます😊

配膳をみんなで行い、箸の向き、お茶碗の場所を確認♡食べたらお片付け☝️洗って拭いてしまう。洗濯干しも手伝ってくれる優しい子どもたち♡基本的生活スキルがアップしております😊

ご家庭でも食育月間楽しんでみてください♡

P.S 先日駐車場に落ちているゴミを自ら拾う姿👏 素晴らしいですね😊自分の存在を認め、周囲に貢献できているという実感を持つ自己有用感♡成功体験の積み重ね、他者から認められること、そして目標や役割を持って行動することを通じて高めていければと思います。

記事一覧を見る