暑さに負けず子どもたちは元気に活動しております😊
宿題を終えた低学年は、手先の巧緻性・見る力・集中力アップの自立課題を行い、毎回「できた!」と笑顔で溢れております。
中学生高校生には、その子に合わせた課題をストレス発散法や就活に向けた社会人常識マナー検定試験やコミュニケーションの基礎を学ぶ内容を行っております。
また大人気のしっぽ取りのしっぽ!使いすぎて劣化してきたので新しく♡さすが女の子!三つ編みを上手に行いしっぽ作りをしてくれました。
高学年は、広い空間での発散活動を。ルール指示理解をし、他者と円滑にコミュニケーションを取りながら、自己と向き合います。負けて悔しい気持ちをどう表現するか☝️
低学年の集団活動は、刺激の少ない小さな空間で少人数でルール・順番を守りコミュニケーションをとりながら体を動かします。最近、誰も欠けることなく5人で着席することができるようになりました😊
低学年のSSTでは、前回の振り返りを♡
あいさつをしよう!ありがとう!ごめんね!まぁいいかぁ!をどんな時に言うか発表しあい、ロールプレイしました😊自分の考えを言語化し伝える力が身についてきております。
高学年のSSTでは、食べられる花エディブルフラワーを使用して、食べれる意外性から物事を大きく広く捉える方法を、心の中に「それもいいね」と相手の意見を受け入れ、共感を示すことで、コミュニケーションを円滑に進めることができると言うことを学びました。
さて、最近低学年のお友だちは公園でおやつを食べることを楽しみにしているので、巾着を作ってみました🎵自分で管理してお片付けを♡カゴは僕が持つよ!とみんなのゴミを集めるなど自発的行動が増えてきました。
また風車にハマっており、風の強さや方向によって回り方が変わることに気づいたり、どうすればもっとよく回るのか考え走ったり♡
低学年高学年、それぞれが様々なねらいで活動を取り組んでおります😊