2学期スタート🎵

2025年09月11日 11:32

2学期がスタートいたしました。夏休み明けなので、個々に寄り添った無理ない支援を♡

はじめと終わりが分かるワークシステムにより自立課題を集中して行えるようになった1年生😊手先の巧緻性強化の課題にも取り組み自己肯定感アップ♡

小集団活動では、低学年のお友だちで、夏休みの思い出を発表し合いました。言語・コミュニケーションを高めるために簡単な事柄から、無理強いをせず、ゆったりとした話しやすい環境づくりを心がけております♡

余暇では、お友だちとコミュニケーションをとりながら様々なゲームを♡負けても怒ることなく平然な装い👏アンガーが育っております😊

集団では、ルール指示理解、順番を守りながら感覚統合活動を♡

トランポリンでは、体幹を鍛え姿勢保持につなげます。

おやつには、保護者さんが作ったスイカをいただきました♡顔より大きく子どもたちも大喜びでした。切ってみたら、なんと「黄色!!」しかも甘くて美味しかったです。貴重なスイカを提供していただきありがとうございました😊

外活動では、低学年は固定遊具やボールを使って感覚統合にアプローチしながら体を動かし

高学年は、ルール理解をねらいにしっぽ取りゲームをし発散いたしました。

ご褒美のプラバンづくり♡

低学年のSSTでは、アンガーマネージメント「許せる範囲」を考えました。許せる範囲を広げることで、イライラすることが減り、より穏やかに過ごせるようになります。

許せる範囲を広げるための三重丸
①許せない
②少し許せない
③許せる
を活用し、お題に沿って自分がどの範囲なのかを話し合いました♡

高学年SSTでは、「レジリエンス」困難な状況に直面した際に、それを乗り越え、しなやかに回復・適応する力のお話しを♡
「精神的回復力」や「逆境を乗り越える力」を身につけていければと思います♡

低学年の帰りの会では、シナリオを見ながら司会進行を♡ひとりずつ感想を言えるようになってきました😊

最後に大型絵本の読み聞かせ♡
徐々に通常の生活に慣れていければと思います😊

記事一覧を見る