10月になり涼しさが増してきましたね。秋といえば、スポーツの秋🍂 夏の暑さが和らぎ、適度な気温で体を動かすのに最適な気候であることと、1964年の東京オリンピック開催日である10月10日が「体育の日」に制定されたことが大きなきっかけだそうです。今週は体を動かした活動をメインに集団活動を行いました。

その前に、10月10日は何の日でしょうか?
「目の愛護デー👀」ということで、
①目の役割について
②目を大切にするためにできること
③目が不自由なときにお手伝いしてくれるものは何かな?
などを話し合いました。
*テレビを近くで見ない
*暗い場所で本を読まない
*汚れた手で目を擦らない
*タブレットやゲームを長い時間みない
*目を閉じて目を休ませる
*遠くを見る
分かっていてもついつい忘れがち☝️
また、目が不自由なときにお手伝いしてくれる点字ブロックや視覚障害者用付加装置など、さまざまな工夫がなされていることも写真をみながら話し合いました。

次に視力検査にチャレンジ!
Cマークの穴が開いている方向を指さしたり、言葉で伝えたり😊
目が見えない体験をしてみよう!
視覚遮断により他の感覚 聴覚、触覚などを鋭敏にし感覚機能の向上を高める活動。今回は、低学年と高学年がペアになり誘導し合いました。安全に歩くにはどんな声かけが好ましいのか考えながら、怪我のないよう取り組みました。目が見えないことにより、「歩くのが怖い」との感想が多かったです。
今日は目を大切にすることを意識して過ごしていただければと思います😊
さて、スポーツの秋「体力測定」👏ということで学校でも行われている5種目にチャレンジいたしました。
①握力
低学年のお友だちは初めてのチャレンジ!一定の力を加えるのに苦戦しながらも頑張って力を込めて数字を出しました👏
②上体起こし
30秒でどれだけ腹筋ができるのか、お友だちがやる姿を応援したり、数えたり♡
ひとりで難しい子は、先生に手を引いてもらいながらチャレンジ🎵
③長座体前屈
はじめての子には、モデル提示にて手本を見せそれに倣うように促し、チャレンジ!
④立ち幅跳び
スタートラインからジャーンプ!
ルール理解しながら順番を守り行いました。
⑤反復横跳び
もう一回やりたいとチャレンジ精神旺盛♡
ラインを超えないとカウントされないことも理解し、思った回数にならなくても怒ることなく納得した振る舞いに👏
5種目の記録をとり自分の結果を見返したり、お友だちの記録をみて「すご〜い!」と、褒め合う姿もあり良い活動になりました😊
外遊びでは、バドミントンを♡
ネットがあることによりねらいが定めやすく活動に幅が広がりました😊
また、さまざまな運動により体を動かし発散した1週間になりました。





