秋の収穫を感謝し、豊作を願う行事「お月見会」♡日本の伝統行事への興味関心を育み、季節感や月への親しみを持っていただけると幸いです♡

【言語・コミュニケーション】
今年のお月見は10月6日☝️
コーシュリーでは、10月3日と6日にお月見会を行いました。
お月見はなぜ行われるか?中秋の名月とは何か?なぜススキを飾るのかな?など、質疑応答をしながらスタート♡
ブラックシアターでは、「お団子を食べたお月様」鑑賞会🎵いたずら好きのくいしんぼうのたぬきくんが起こしたユニークな珍事件を優しく受け止めるお友だちの話♡

【社会性・人間関係】【運動・感覚】
次にお月見ゲームでは、以前みんなで製作した巨大お団子を三方(さんぼう)に乗せてバトンを繋ぐ♡また、カラーボールをお団子に見立てトングを使いうさぎさんに食べさせる☝️手先の巧緻性を使ったゲームを行いました。ルール指示理解、順番を守り待つ、他者意識をしながらの活動になりました。
【健康・生活】
お団子づくりでは、まず手をきれいに洗います。保護者様に寄付いただいた上新粉に水を入れ、耳たぶの固さになるまでこねる♡粉がまとまっていく感触を味わう感覚あそび☝️感触を楽しみながら五感を刺激すること、手先や指先の巧緻性を高める♡また集中力や創造力を養い、お友だちと協力して完成させることで社会性も育む活動になりました😊
お団子が茹で上がるまでお散歩して、ススキとお花を摘むお友だち♡花瓶に素敵に生けてくれました♡秋を感じますね🍂
【健康・生活】
本日のおやつは、きな粉&みたらし団子😊
カテキンの抗菌・抗ウイルス作用で、インフルエンザウイルスや虫歯を予防する効果が期待できる緑茶を添えて♡テーブルセッティング・食べたらお片付けも自分たちで♡
さて、大集団での活動は同じ時間にスタートできるよう各々の宿題時間を考慮し
☝️みんなで始める意識
☝️行動の切替
さまざまな視点での五領域を学ぶことができます。あいにくの曇りで月を拝むことはできませんでしたが、今年もみんなで日本の伝統行事を行うことで季節を感じ、情緒ある時間を共有することができ有意義な1日になりました♡
P.S 今年もご近所さんに子どもたちの感謝のお手紙、ススキ&コスモス、お団子を渡しに行きました♡ 挨拶やマナーの遵守、大切にしていきたいですね。ご近所さまの理解があって成り立つコーシュリー、温かい励ましやお礼の品々を頂戴し感無量です。これからもどうぞよろしくお願いいたします🥺



